学生 かきこみ係 1 号 のすべての投稿

フィギュアのアセトン処理と塗装!

YAKです。今日は合宿の発表練習が一通り済んだあと、あらかじめ3Dプリントしておいたフィギュア(く○モン)のアセトン処理と塗装をしました。表面処理のテストとしてやってみました。

名付けて「3Dプリンタ美術部」始動です。

アセトンで積層跡を消し消し。室内に充満するアセトン臭・・・積層跡が消えるまで結構重ねました・・・。

IMG 8913

©2010熊本県くまモン
©2010 kumamoto pref. kumamon

  続きを読む フィギュアのアセトン処理と塗装!

【動画あり】サポート材除去に挑戦!ちいさなかわいいマグカップ

こんにちは、CNM です。

本日はサポート材除去の実験のために、RYP がモデリングしたマグカップをプリントしてみました!

IMG 8838

合宿の発表で、サポート材とは何をするもので、どんなものなのか、簡単に取り外せるのか?? という疑問に、実物を見せながら答えられるように、ということで企画した実験です。

 
【動画あります→】 続きを読む 【動画あり】サポート材除去に挑戦!ちいさなかわいいマグカップ

3Dプリンタでのオリジナル造形いよいよ始動!!YAKいきます!

どーも、今日のブロガーの HGY です。

なんと今日は、沖縄からの半年間の交換留学生 YAK が 123D Design でモデリングしたフラワーを 3D プリンタで造形しました。自分で作ったモデルを造形したのは、釧路勢をさしおいて、沖縄の YAK が一番乗りです。どーした釧路勢!(^^;)

IMG 8798
続きを読む 3Dプリンタでのオリジナル造形いよいよ始動!!YAKいきます!

3Dプリンター再開!!!合宿で発表!!!!

本日は AUTODESK 123D Designメタセコイアというソフトをダウンロードして、実際に3Dのモデリングに挑戦を始めました!

まずはみんなで 123D Design の練習を始めました。ひたすらパソコン・パソコン・パソコン。

IMG 8724

でもこれがなかなか楽しい・・・!! 続きを読む 3Dプリンター再開!!!合宿で発表!!!!

3Dプリンター組立てシリーズ最終回: 簡単なオリジナル品の造形\(^о^)/と「作りたいもの」発案会

こんばんは!RYPです。

毎週のゼミの形で3Dプリンターキットを組み立ててきましたが、今回は大学のスケジュールでは前期最後のゼミにあたり、組立てシリーズとしては最終回です。先週3Dプリンターは完成し、サンプルデータを造形したところなので、今日は3Dプリンターで何を作ろうかみんなで話し、「ネタ出し」をするゼミとなりました。かたわらで、H先生がなにやらあやしげなデータを作ってきて、オリジナル品の造形にチャレンジ!している様子です。2名欠席で、ちょっと静かめのゼミになりました。

造形の方は、H先生が一人で にまにま しながらやってます。珍しく何事もなく制作が進んでいるようです。フィラメントをとっかえひっかえしながら、いろいろな色でつくっているようです…。

広重註) 実は数時間前から、全体的に点検し、フィーダーについては分解・再組立して、造形のたびに調整して、とやっています。

自分たちで組立てた3Dプリンターがこんなにも動いてくれるなんて…感動です!!

今まで様々な事件がありましたが、なんとか乗り越えてきました(笑)

今日は、4人でのゼミということで、1人1個分作って写真撮影(*^‐^*)

色もいろんな種類があってかわいい!フィラメントもちょうど 4 色でした。

IMG 7895 続きを読む 3Dプリンター組立てシリーズ最終回: 簡単なオリジナル品の造形\(^о^)/と「作りたいもの」発案会

【動画あり】ついに完成!初造形!!みんなの夢を乗せて…動け3Dプリンター!!

お久しぶりです。UMEでございます。今日はついに3Dプリンタが完成し、初めての造形までたどり着きました。パチパチ。その様子はこの記事内の動画でも紹介します。

IMG 7825mod

今日は前回の沈黙ゼミの後、H先生が夜遅くまで、3Dプリンタとデートしてくれたおかげで、ヘッドを動かすところから始めることができました(^O^)

3Dプリンタのx軸、y軸の手動操作ボタンを押すと…動いた!!

ついにヘッドが動くところを見ることができました!感動(*^_^*)

ここでグリスをヘッドロッド、スライダロッドに塗布する作業です!

自称グリスの達人ISK君が登場です(笑)

IMG 7812

グリスを塗った後は、ヘッドをx軸、y軸方向にそれぞれ動かして、グリスをのばしました!ここでヘッドを動かすのに、Gコードというコマンドを手で打ち込みました。ヘッドの移動速度も指定できます。

IMG 7813

マニュアルでは、グリスが行き渡るにつれて、ヘッドのスピードを上げていくような G コードが指定されています。スピードが変わっていく様子にみんな大興奮!!よりメカ感が出てきました!

 
【初造形の動画あります→】 続きを読む 【動画あり】ついに完成!初造形!!みんなの夢を乗せて…動け3Dプリンター!!

さっそく試練。ソフトウェアとの戦い!制したのは… いや制せず本日は退却(;_;)

こんばんは。2年目RYPです。

本日は、調整編から!果たして、試運転までたどり着けるのでしょうか・・・?

(広重註) 結局、残念ながら、本日は試運転までたどり着けず退却です。この世界も(予想通り?)甘くないです。

写真

まずは、フィーダの取り付けを行いました。

ねじを入れる場所が手の入りづらいところで、ISKはなかなかに苦戦していました。

なので、手の小さいRYPがねじを入れてあげました(^ω^)笑

IMG 7684

フィーダを固定したら、モーターケーブルのコネクタを差し込み、完了。

なんだかわくわくしてきますね。

この作業と同時並行でフィラメントホルダー補強板の取り付けを行いました。

さて、いよいよ電源を入れて、パソコン(Mac)と接続!

IMG 7689

…と思いきや!?

続きを読む さっそく試練。ソフトウェアとの戦い!制したのは… いや制せず本日は退却(;_;)

機械らしくなるにつれて細かくなる作業たち

本日は配線とZ軸組み付けをしました!(*^_^*)

IMG 7645

その前に、ベルトと軸の平行がくずれていたので、再度調整。

IMG 7595

配線の最初は2班に分かれて作業!

ISK、HAC、CNMはリミットスイッチの配線を作りました。

まずは10色のカラフルな配線を3つに裂き…

IMG 7598

(あれ、3本3組にしたら1本多いぞ?・・・まぁいいか(^_^;))

IMG 7599

黒いコネクタに装着!

IMG 7600

UME、HGY、RYPは電源周りの準備を行いました!おもな作業は、電源への配線接続であります(*^^)v

IMG 7602

色や裏表などに気をつけながら、すべて接続することが出来ました(*^_^*)

この後、電源を本体にネジとナットで取り付けました。

IMG 7604

ネジが1本止まりません。どうやら長さがちょっと足りないようです。電源固定のためと予想されるので、とりあえずネジなしで進みます。

IMG 7607

ここから、いよいよ本格的な配線作業です。
  続きを読む 機械らしくなるにつれて細かくなる作業たち

3Dプリンター組み立て3班同時進行 ~快進撃のカオス~

今日は久しぶりにゼミのメンバーが全員揃ったので、
はじめから3班に分かれての作業でした!
1回のゼミで過去最高に進みましたよ!(*^_^*)

3班同時進行となると、さすがに先生の目も行き届かず、カオス状態(!?)。それぞれ説明書をよく読んで進行しなくてはなりません。

まずはHGY&CNMのフィーダ組み立て班。

IMG 7525

フィラメント材料を送るためのフィーダを組み立てていきました!

まずはパーツを外していきます。
水に浸しながら保護紙をはがすとぺらぺらと剥がれる!(これが意外と楽しい!笑)

IMG 7527

IMG 7532

アームにネジ、スプリング、スペーサ、ペアリングなどを取り付け固定していきます。

IMG 7542

  続きを読む 3Dプリンター組み立て3班同時進行 ~快進撃のカオス~

テーブル、ガントリー組み立て!!!!(^v^)

本日は、前回アルミベッドに貼ったテープに入ってしまった気泡を、facebook の BS01 グループのかたからのアドバイスにより、針で潰す作業から始まりました。とても細かい・・・(^_^;)

IMG 7439

器用な先生のお力を借り、だいたい平らになった…かな…?という感じです。

IMG 7440

お次はなんとさらに緻密!!! 続きを読む テーブル、ガントリー組み立て!!!!(^v^)