大学院関連」カテゴリーアーカイブ

大学院の講義・演習や、大学院生との活動などです。

コンパクトパネルソーを発掘(^^;)

投稿者: | 2011/8/10 水曜日

2011/08/10の記録です。 この数日間、現職教員の大学院生および科目等履修生のために、札幌校から大矢先生に来ていただいて木材の集中講義を開いてもらっています。院生がおねだりしたようで、長らく(10年ぐらい?)木工室… 続きを読む »

現職教員向け大学院集中講義:PC制御ハードウェア試作

投稿者: | 2011/7/31 日曜日

2011/07/31の記録です。 現職の先生である大学院生・科目等履修生のために、不定期で別クラスで開講している技術科大学院の講義です。前期後半の2日間その1を、2011 7/30~7/31の土日に行いました。内容はPC… 続きを読む »

現職教員向け大学院集中講義:自作PC組み立て

投稿者: | 2011/7/2 土曜日

2011/07/02の記録です。 現職の先生である大学院生・科目等履修生のために、不定期で別クラスで開講している技術科大学院の講義です。前期最初の2日間を、2011 7/2~7/3の土日に行いました。内容は自作PC組み立… 続きを読む »

大学院:大きなリコーダー:研究室内でお披露目

投稿者: | 2011/1/28 金曜日

大学院の講義です。後期の講義の一部で制作・改良してきた「大きなリコーダー」なる塩ビ管とオルガン木管パイプ歌口部分の組み合わせ、今日は一区切りということで、研究室の学生が集まるミーティング、通称「全研」にて簡単なお披露目を… 続きを読む »

大学院:大きなリコーダー:穴の位置を決めてみました

投稿者: | 2011/1/17 月曜日

2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »

大学院:大きなリコーダー:分岐部品を応用

投稿者: | 2011/1/13 木曜日

大学院の講義です。子どもたちに一人ひとあなずつ手でふさいでもらう、大きなリコーダー式の楽器を作るべく、いろいろ制作方法を試しています。 前回まで、塩ビ管に紙を接着剤で固めながら巻いた紙筒を使ってきました。穴も開けてみまし… 続きを読む »

大学院:電子黒板体験会

投稿者: | 2010/12/6 月曜日

2010/12/06の記録です。 先日届いたシートタイプ電子黒板を、早速大学院の講義で学生たちに体験してもらいました。「手書きで書き込めるプロジェクタスクリーン」であるわけで、発想は単純といえば単純です。技術の進歩はすご… 続きを読む »