カテゴリー別アーカイブ: 未分類

リザーバー(バッファ)ふいご:性能はいまひとつ

2010/10/28の記録です。

弁も出来上がり、鉛インゴットの重りも届いたので、リザーバーふいごのテストができます。

弁、フィーダー(送り)ふいご、弁、リザーバーふいご、リコーダーパンチカードオルガンの順に接続してみます。

はやる気持ちであせってもなかなかうまく接続できません。なにしろふいごたちは自立しないし、パイプの口径も最後のオルガンだけ細くて合いません。まずは気を落ち着けて、スタンドや、口径変換アダプタを作ります。

やっと安定して接続し、テストしてみました。

20101028reserver01

う~~~む、いまいち。あんまりちゃんと鳴らないぞ。なぜだ~ちきしょ~。

フィーダーで一生懸命パタパタと送り込んで、やっとなんとか持続音になる。リザーバーふいごがぴっちりで、完全には閉じないので、容量を損している。リザーバーのきつい角度で折りたたまれる角の部分で、テーブルクロスが破れてきて、若干空気漏れを起こしている。orz…。リザーバーのふくらみ具合が真ん中あたりの時は大きな音が出るが、それより膨らんでもしぼんでも、音が小さくなる。3和音ぐらいが比較的よく鳴り、持続音にもなるが、単音だと大きな音が出ない????

いろいろ考えて、ふいごの容量と、各部分の「空気の通りやすさ」について、もっときちんと考えて配分しないと、うまくいかないのだろうと推論。

以下現時点での仮説。間違っているかもしれません。

・まず、オルガン側で消費される風量より、フィーダーで送り込まれる風量が多くなければ、リザーバーは膨らまず、平滑化装置として機能しない。当たり前といえば当たり前。オルガン側の抵抗とフィーダー側の抵抗の相対的な大小も関係しそうだ。

・この形のリザーバーは、ふくらみの位置によって出力風量が変わる。これは形状を工夫しないと改善しない。別サイトで同様のことを論じているのを見かけた。

・各所の密閉が不充分で、オルガン側が単音で高抵抗になったとき、各所の隙間のほうが相対的に低抵抗になり、多くの空気が隙間から漏れてしまう。オルガン側が3和音などで低抵抗になったときは、隙間からはあまり漏れずオルガンに空気が送られる。(ほんとかな?要検証)

とにかく、しっかり設計しなおして再チャレンジする必要があります。すぐにはできません。あわよくば11月アタマの科学の祭典にふいご駆動で出展しようと思っていたのですが、間に合わない。またの機会にしましょう。リコーダーパンチカードオルガンは、前回同様ヘアドライヤー駆動で出展します。

リザーバー(バッファ)ふいご試作:底板の取り付け

2010/10/25の記録です。

底板に、満杯時に開く小さな弁をつけます。

20101025reserver01

出来上がった底板を本体にとりつけます。透明テーブルクロスを折って底板に接着します。

20101025reserver02

ここまでできると、試しに少し折りたたむことができます。う~む、あんまりスムーズにはたためないぞ…。ぴったりに作りすぎたかな…。

20101025reserver03

リザーバー(バッファ)ふいご試作進行中

2010/10/22の記録です。

少しずつ試作を進めています。

今日はバッファふいごの天板と底板を作りました。

20101022reserver01

底板には吸排気の穴を開け、VU40用の塩ビ管ソケットを取り付けます。エポキシ系接着剤で固定します。ふいごが満杯になったときの空気抜き用の小さな穴もあけてあります。ここには弁をつけます。

20101022reverser02

透明テーブルクロスの筒に天板を取り付け、箱状になりました。接着剤の硬化を待ちます。今日はここまで。