カテゴリー別アーカイブ: オルガン木管パイプ・パンチカードオルガンver.2 2013/12

研究室のクリスマスレクでパンチカードオルガンをお披露目

今年のHコースゼミ前期後半と、後期後半の2回を使って作ってきた「オルガン木管パイプ & パンチカードオルガン」を、授業開発研究室(通称方法研)のクリスマスレクでお披露目をしました。ここ数年、Hコースはクリスマスレクでなにかやります。

その様子を YouTube で公開しました。ここにも載せます。演奏前に一通り解説もしています。

最後の方に、2013/12/10 に作りたてのパンチカードを初めてオルガンにかけた時の様子も、おまけで収録しています。先に取り組んだ2年目組、まだパンチカードロールが途中までしかないので……こうなります(^^;)。

うまくいってよかったよかった。これで前期前半のテーマが完結です。

このオルガンお披露目に引き続いて、今年の新企画「ラインダンス」です。

ついに完成~♪

Hコースゼミ、2013年後期後半となりましたが、2回ほどの予定で、前期後半の「オルガンパイプ作り」の続きをやります。

つ、ついに、ついに完成しました!!

パイプオルガンと専用楽譜が完成しました☆

今日はパイプオルガン専用の楽譜を作りました!

専用の楽譜というのは、通常の楽譜とは異なり、その場その場で鳴って欲しいパイプオルガンの空気口の所に穴があいているものです。

つまり、紙に穴をたくさんあけなければなりません。

しかし、カッターでやるには時間がかかる・・・

そこで!!”皮用のポンチ”を使用しました!!

20131211zemi01

これを使うとあら不思議、金槌の打撃1発で簡単に丸穴をあけることができます!

(金槌の打撃1発には、少々コツがいるようで・・・打撃1発で穴をあけるには、なかなか難しいらしい。)

20131211zemi02

私は、今回でポンチをマスターしました!!

20131211zemi03

それぞれで分担して穴をあけたページを順番につなぎ合わせると、ながーいパンチカードロールができあがります。薄いメンディングテープでつなぎ合わせるので、つないだ後にテープでふさがれてしまったページの境目の穴を再度ポンチで開けます。

20131211zemi04

このロールをオルガンにセットしてハンドルの回転で巻き進めると……なんと曲が流れてきます!

今回作成した、パイプオルガンと専用の楽譜を使った演奏は、クリスマスレクでお披露目します!

曲目は何かというと・・・秘密です♡(クリスマスレク、ということは・・・!)

皆さん、どうぞお楽しみに☆

来週のゼミからは、いよいよ卒論&個人テーマに移ります。

もう、今の学年でいられるのは残り少ないですね。

そして、来週で今年のゼミは最終回!

2013年も終わってしまいます・・・(T_T)

残りわずかですが、楽しくのんびり頑張っていきましょう!

TKYでした♪

パイプオルガン!

Hコースゼミ、2013年後期後半となりましたが、2回ほどの予定で、前期後半の「オルガンパイプ作り」の続きをやります。

こんにちは。秋合宿も無事に(?)終わり、後期後半ゼミになりました。

後期後半ゼミではまず、前期後半のゼミでパイプオルガンの笛を作ったので

その笛に音程をつけて最後には音楽を奏でよう♪

というすてきな内容です。

二年生と三年生にわかれて時間をずらして行いました(^o^)丿

前期後半に作って置いた笛の長さを調節し

それぞれの音程にしてパイプオルガンの台につけて

ふいごの空気の力で音を出します。

一人3本ずつ作ったオルガンパイプのうち、一人1本ずつを「供出(^^;)」して、合計 8本 = 8音のオルガンに仕立てます。

5コマ目の2年目組でまず3本。低い音から作っていきました。沖縄っ子の OMN も、せっかくですから後ほど特訓により超特急でパイプを作り、1本参加する予定です。

20131203zemi01

6コマ目の3年目組でもう3本。そろってきました。8本で完成です。

20131203zemi02

少しの加減で音の出方が変わったり音程も違うのでとても面白かったです。

来週はそのパイプオルガン用の楽譜をみんなで作る予定です(^^♪

がんばりまーす!

KYでした。

パンチカード・オルガン: 駆動部分ができあがり既存パイプで試演

今年の後期前半ゼミでは、みんなでパイプオルガンの木管パイプを作りました。これを組み合わせて楽器にし、演奏をしたいところです。

というわけで、ここしばらくもそもそと制作を進めていた、パンチカード・オルガンのウインドチェスト、パンチカード駆動部分、パイプ支え枠などが、試行錯誤を経て一応の完成。仮組まで到達しました。

とりあえず、ポルタティーフ・オルガンの既存パイプを借りてきて設置し、試演をしてみました。

曲は、先代のこのタイプの楽器: 2010 の「リコーダー・パンチカード・オルガン」のために作ったもので、パンチカードロールはそのときに作ったものがそのまま使えるようになっています。

今日は TKY と CNM に手伝ってもらって、試演の様子を収録しました。

今後は、今年の前期後半ゼミでみんなでつくったパイプを整音して、このオルガンに取り付けます。クリスマスレクあたりで演奏披露する予定です。

オルガンパイプほぼ完成

2013 年度前期後半のHコースゼミ、テーマは「工芸・木工の基礎体験: 木管オルガンパイプづくりとパンチカードオルガンリベンジ」です。

本日、前期最終ゼミです☆

前半組のオルガンパイプほぼ完成いたしましたー!!

20130730zemi01

今日はケルンふたのネジ止めと、風を送り込む真鍮パイプのとりつけです。

20130730zemi02

直径 8mm の真鍮パイプを、パイプカッターで切ります。

20130730zemi03

20130730zemi04
↑組み上がりました。

ふいごで音を鳴らして、発音テストをします。

20130730zemi05
↑発音テストの前に、ふいごの風圧を、水柱を用いた簡易風圧計でチェックします。20mmAq ぐらいです。

ぶぉー(~o~)

ちゃんと鳴るかどうか、

一本ずつチェックして、

ぶぉー、ぶぉー(・o・)

というわけで、みなさん、なんだかんだいいながら

ちゃんとオルガンパイプがなりましたー(*^。^*)

20130730zemi06

というわけで、みなさんしっかり単位いただきます(笑)

(注:広重先生いわく、「オルガンパイプがならないと、単位を出さない」そうです。)

後半組はどうなるのでしょうか!?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

続いて、6コマ目の2年目組の様子です。

20130730zemi10

2年目組も足パイプの取り付けと、ケルンふたのネジ止め、発音テストです。

20130730zemi11

20130730zemi12

2年目組も無事、パイプのふいご発音テストまでこぎつけました。

なんとか単位は出る?? みたいです。(^^;)

20130730zemi13

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

それではみなさん、(ゼミでは)10月に会いましょう。よい夏休みを。