カテゴリー別アーカイブ: リコーダーパンチカードオルガン 2010/08

釧路遊学館科学の祭典に音ブースとして出展

2010/11/03の記録です。

7月の附属小サイエンスフェアに続き、音や楽器の原理をデモンストレーションするブースを出展しました。

20101103kagaku01

子どもたちへのウケはやはり「まあまあ」という感じです。附属小のときよりは時間制限があまりない分、長居する子も数名いたようです。

リコーダーパンチカードオルガンはやはり「大人」にウケます。子どもにはあまり…。

3mの巨大リコーダーを、子どもが吹いているところです。大学院生が作った紙筒は、期せずして「スライド」として機能することがわかり、今日もトロンボーンのように音程を変化させてデモンストレーションしました。

20101103kagaku02

終了時刻まぎわに、3つのスリットドラムのうち小さい2個が、子どもに思いっきり叩かれて音盤が割れてしまいました。壊れだすと面白がってもっと強く叩くものだから、一番小さいものなどはバラバラにされてしまいました。完全に子どもの自由にさせておくとこういうこともあるでしょう…。打楽器は野生に火をつける?のかしらね…。小学校の先生たちは耐久性耐久性とおっしゃいますが、野外運動用具なみの扱いを受けて持ちこたえる「楽器」は、存在しないと思うなあ…。まあ、それはともかく、戻ったら修理を試みましょう。

リコーダーパンチカードオルガンの修理・改良

2010/11/02の記録です。

他のプロジェクトと平行して、11/3の科学の祭典出展へむけて楽器たちのメンテナンスを進めています。リコーダーパンチカードオルガンも、細かな故障を修理・改良します。

10/27 マスキングテープで仮止めのままだったリコーダーとパイプとの接続部を、防水気密テープで本固定しました。さらに、マスキングテープを巻き込んでしまい、のりの汚れがついてしまったアクリル板裏側を、シールはがし剤で掃除しました。でもあまり汚れていなかった。

20101027rec01

10/28 学会発表練習が終わった深夜、木工室に戻って、附属小サイエンスフェアで破損していた紙巻きロールのクランク部分を、丈夫に作り直しました。

20101028rec01

クランクの腕部分はコクタンの端材で。つまみ部分は長いボルトナットを貫通し、空回りするようにしました。終わったのは24:00(^^;;)。

11/02 科学の祭典を明日に控え、ドタンバの改良です。紙巻ロール部分は塩ビ管の両端に木材をはめ込んでいたのですが、ここのところの寒気で木材が収縮するのか、日によってはめ込みがゆるくなってから回りします。また紙をマスキングテープで止めるのは、テープがはがれて巻き込まれる事故が多いので、テープを使わずスリットに挟み込む方式が望ましいです。

そこで、紙巻ロール全体を木製とし、木工旋盤で作り直すことにしました。

20101102rec01

このあと、両端の四角い部分を残したまま昇降丸ノコ盤で溝を切ります。

出来上がった紙巻部です。でもまだ紙巻は重くなったり軽くなったり。回転機構部分はむずかしいです。クランクが丈夫になったので、壊れることはないと思いますが…。

20101102rec02

以前はどうだったかというと…。

さて時間切れ。本番は明日です。

附属小サイエンスフェア発表練習

2010 7/22 今日は附属小サイエンスフェアに参加する各研究室のメンバーが集まって、発表練習をしました。学生たちは「プレ」と呼び習わしているようです。

20100722pre00

方法研「音ブース」はトップバッター。

20100722pre01

↑ホースホルン。

20100722pre02

↑リコーダーパンチカードオルガン。

20100722pre03

↑一弦ベース。

持ち時間 10 分ということと、まだ完成していないものもあり、今日はこの 3 品でした。

この後各研究室の発表が続きましたが、広重は 4 年目卒論打ち合わせのため退席。

リコーダーパンチカードオルガン: 試演の様子・巻き取り部制作

2010 7/21 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン、パンチカード第1号が学生たちの手によってできあがり、試演をしました。

[MEDIA=133]

調整の結果、つなぎ目もなんとか隙間を通過するようです。音域を全部使っていないけど、第1号としては、ま、いいか。

学生たちが講義などに行っている間、広重の方で、パンチカードを巻き取るリールを作りました。当初全体を木工旋盤で削り出すつもりでしたが、N 先生のアドバイスにより、両端部分のみ木材で削り出し、紙を巻き取る長い円筒は塩ビ管を利用することにしました。

20100721organ02

木工旋盤で材を削ったところ。4つ分がつながった状態で削ります。

20100721organ03

切り出したところ。太い方が塩ビ管にわずか入らず、電動ベルトサンダーで荒っぽく面取りをし、さらに木殺しをしてなんとかはめ込みました。

20100721organ04

両枠を作り、クランクをつけて、できあがり。クランクは小さくて、真鍮釘を打ったら割れたものもありました。ズボラせずに下穴をあけるべきだった。

↓巻き取り部を使った試演の様子。学生がいないのでカメラを三脚に立てて「ひとり録画」です。YouT○be みたい (^^;)

[MEDIA=134]

リコーダーパンチカードオルガン: アクリル板のしなり対策

2010 7/18 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガンですが、天板上のアクリル板の中央がしなって下がり、天板との隙間が狭くなってパンチカードが通りにくくなる問題について、今日は解決を試みました。

今日までに、天板とアクリル板との間の、パンチカードを通す隙間を、ボール紙 1 枚の約 0.5 mm から、ボール紙 2 枚の約 1mm に変更してみました。紙はとてもスムーズに通るようになりましたが、肝心の音が、ほとんど出なくなってしまいました。隙間が大きくなりすぎて、 特に両端において、空気が隙間を抜ける方が抵抗が大幅に小さくなったようで、隙間からほとんどの空気が流れ出てしまって、リコーダーに接続された穴には空気がほとんど行かなくなってしまいました。

そこで隙間はボール紙 1 枚の 0.5 mm に戻し、対策を考えました。

以下の 2 つの案が考えられました。どちらがよいか判然とせず、いきなり制作品に適用して失敗したらまずいこともあり、まずは同等の条件の実験台を作って効果を確かめてみることにしました。

  • 案1:  長手方向と平行に細長いアクリル板を立てて接着し、しなりを軽減する。
  • 案2: 長手方向の中央に、小さな穴あきのアクリル部材を接着し、リコーダーラックからビニタイで吊ってアクリル板の中央部を持ち上げる。

アクリル板はすべて 5mm 厚です。

実験用のリコーダーラック相当品をすばやく組み立てているところ。

20100718organ01

実験セット。

20100718organ02

案1 の、しなり軽減部材。

20100718organ03

案2 のしなり吊り上げ部材。

20100718organ04

実験してみると、案1のように補強部材をつけただけでは、少し中央部に力をかけるだけで今までと同様に紙を挟んでしまうことがわかりました。アクリル板とパンチカード紙との隙間は 0.5mm マイナス パンチカード紙の厚さ ですから、かなり厳しい条件といえるのでしょう。また、細長いアクリル部材を正確に直線で切り出すことはジグソーでは非常に困難なので、接着部分に隙間が発生し効果を弱めてしまう可能性が大きいです。

というわけで、ちょっとカッコが悪いですが、案2 でいくことにしました。

15mm 角程度の小さなアクリル板部材を切出し、 中央に穴をあけます。1個穴あけのときに割れてしまいました。小さい部材は注意が必要です。両面にしっかりマスキングテープを貼ってから穴開けします。

吊り上げ部材を接着しているところ。

20100718organ05

制作品で吊り上げて演奏してみましたが、 肉眼でアクリル板の上向きのしなりがはっきりわかるほど吊り上げると、やはり空気漏れにより音が出なくなります。ラックへリコーダーを固定しているビニタイを縛り直して調整し、重みがアクリル板にかかりにくくすると、ほとんど吊り上げない状態で良好になりました。

どうやら苦労して作った吊り上げ装置は使わないで済みそうです。まあ、こういうこともあります。いざというときに吊り上げられるので安心、ということにしましょう。

今後パンチカードに使っている A3 紙をつなげて長くしたときに、テープでつないだつなぎ目がうまく隙間を通過するかどうか不安があります。そのときにもしかしたらこの装置は活躍するかもしれません。