遡及入力中。2010/07/30の記録です。
7月の楽器づくりプチ紹介、これは、直径10cm の太い塩ビ管を、リコーダー式のヘッドをつけて鳴らしているところです。ヘッドはリコーダーというよりはパイプオルガンの木管パイプの作り方で四角く作りました。
写真では1mですが、これを市販の塩ビ管ジョイントソケットをつかって、3m までつなぐことができます。船の汽笛のようなボーッという音がします。息がたくさん要ります。目が回ります(^^;;)。
将来的には、指穴をあけて「巨大リコーダー」にするのが目標ですが、前途多難。
なかなか鳴らなくて寸法など試行錯誤しました。オルガンの低音パイプ作りにも参考になりそうです。
月別アーカイブ: 2010年7月
リコーダーパンチカードオルガン8本版
遡及入力中。2010/07/29 の記録です。
7月はひたすら工作の日々となりました。2010/07/30 の附属小サイエンスフェアに向けて、楽器の原理をデモンストレーションする手作り楽器をいくつか制作する必要があったのです。詳細はゼミブログのほうに載せましたので、ここではちょこっと紹介を。
まずは、今回最も力を入れて、手数もかかった「リコーダーパンチカードオルガン」です。
附属小サイエンスフェア発表練習
2010 7/22 今日は附属小サイエンスフェアに参加する各研究室のメンバーが集まって、発表練習をしました。学生たちは「プレ」と呼び習わしているようです。
方法研「音ブース」はトップバッター。
↑ホースホルン。
↑リコーダーパンチカードオルガン。
↑一弦ベース。
持ち時間 10 分ということと、まだ完成していないものもあり、今日はこの 3 品でした。
この後各研究室の発表が続きましたが、広重は 4 年目卒論打ち合わせのため退席。
リコーダーパンチカードオルガン: 試演の様子・巻き取り部制作
2010 7/21 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン、パンチカード第1号が学生たちの手によってできあがり、試演をしました。
[MEDIA=133]
調整の結果、つなぎ目もなんとか隙間を通過するようです。音域を全部使っていないけど、第1号としては、ま、いいか。
学生たちが講義などに行っている間、広重の方で、パンチカードを巻き取るリールを作りました。当初全体を木工旋盤で削り出すつもりでしたが、N 先生のアドバイスにより、両端部分のみ木材で削り出し、紙を巻き取る長い円筒は塩ビ管を利用することにしました。
木工旋盤で材を削ったところ。4つ分がつながった状態で削ります。
切り出したところ。太い方が塩ビ管にわずか入らず、電動ベルトサンダーで荒っぽく面取りをし、さらに木殺しをしてなんとかはめ込みました。
両枠を作り、クランクをつけて、できあがり。クランクは小さくて、真鍮釘を打ったら割れたものもありました。ズボラせずに下穴をあけるべきだった。
↓巻き取り部を使った試演の様子。学生がいないのでカメラを三脚に立てて「ひとり録画」です。YouT○be みたい (^^;)
[MEDIA=134]
巨大リコーダー: 長さ 3m のパイプが鳴った
2010 7/19 附属小サイエンスフェア出展検討中の「巨大リコーダー」、大きなリコーダー式ヘッドを作ったら、太いパイプで長さ 3m まで鳴りました。
これまで、開口部幅 55 mm のリコーダー式ヘッドを使い、内径 44 mm パイプでは長さ 1m は鳴るが 2m は鳴らず、内径 107 mm パイプでもやっぱり長さ 2m はほとんど鳴らず、という状況でした。ヘッドの開口幅が小さいのかもしれない、ということでした。
他の楽器たちの制作のメドが立ったので、大きなヘッド作りを再開しました。
ケルンは 85 mm 角のカツラ立方体。直径 8 mm の穴を T 字形にあけ、切り込みを入れます。垂直の切り込みは昇降丸のこ盤で、ななめの切り込みは手のこで切りました。手のこの方はかなり苦労して、断面もぎざぎざになってしまいました。
リップの部分はパイン集成材。今回は手作業で、ノミで削り落としました。かなり力を入れて大きな音をたてながらノミを打ちました。
隙間は、前回はケルンを削って作りましたが、今回はケルンのふたとの間に 0.5 mm 厚のボール紙を挟むことで隙間を作る方法を試してみることにしました。
ヘッドをクランプで仮組して内径 107 mm のパイプをつなぎ、音を出してみました。
長さ 2 m でも、かなり大きな音で基音が出ました。やった! やはりヘッド開口部の幅も重要であるようです。
さらに調子に乗って、もう 1 m 継ぎ足して 3 m にしてみました。
3m でも、鳴りました。やったやった!
ちなみに、2m で 8ft C の上の D ぐらい、3m で 8ft C の下の G ぐらいの音です。8ft は約 2.4 m ですから、ほぼ妥当な状況と予想されます。なおこの長さは塩ビ管部分の長さで、実際鳴っている長さは、これにヘッド部分長さが加わります。
当初案では、これに大きな「指穴」ならぬ「手塞ぎ穴」を開けて、音階を演奏する予定でした。いろいろ資料を調べてみると、穴の位置を決めることはかなり複雑な考察を必要とするようです。 穴の大きさも音程に多大な影響を与えるようです。複数回の試行錯誤が予想されます。期日も迫ってきましたし、もしかすると「指穴」は今回の附属小サイエンスフェアでは見送るかもしれません。