職場の座席では、一組のコンソール (=キーボードとディスプレイ)に Mac 1台と Windows機 1 台を切り替えて接続して使っています。
切替機(KVM)がもう10年越え選手でかなり古く、機械スイッチ式でチャタリングも多くて不安定なので、このたび更新しました。
キーボードなどの USB 機器も同時に切り替わる、VGA コネクタの切替機です。
職場の座席では、一組のコンソール (=キーボードとディスプレイ)に Mac 1台と Windows機 1 台を切り替えて接続して使っています。
切替機(KVM)がもう10年越え選手でかなり古く、機械スイッチ式でチャタリングも多くて不安定なので、このたび更新しました。
キーボードなどの USB 機器も同時に切り替わる、VGA コネクタの切替機です。
最近のパソコンにはいわゆる VGA の映像出力端子がなく、HDMI しかついていないものが増えてきました。既にインテルや AMD などは 2015 までに VGA 対応を終了することを表明しており、その影響がこの北海道の果て(?)までもじわじわと浸透してきています。
しかしながら、職場にあるプロジェクターはまだほとんどが VGA 入力のみ。まだまだ明るく映る液晶プロジェクターを、すぐに捨てて更新するわけにもいきません。学生がパワーポイントを投影しようとしても、パソコンは HDMI のみ。ところがプロジェクターは VGA のみで、困ってしまうという場面を頻繁に見かけるようになりました。
そこで最近の必需品。HDMI と VGA の変換アダプタ。この製品は Cable Matters のもので、音声信号を取り出す口も用意されたモデルです。
短いケーブルに HDMI のコネクタがついており、反対の端面には、 続きを読む HDMI から VGA への変換アダプタ: Cable Matters Active HDMI to VGA Adapter with Audio Support and USB Power in Black
デジタル一眼レフカメラを更新したら、記憶媒体もずいぶんと進歩していました。
こんどの記憶媒体は、小さな SD カードです。しかも、今回買ったのは本体実体が microSD カードで、SD カードの大きさにするアダプターが付属しているものです。いろいろ調べて、UHS-1 対応、32GB にしました。
これまでの EOS なんて、コンパクトフラッシュのカードですよ。 続きを読む デジタル一眼レフ用に SD カードも新調: SanDisk Extreme microSDHCカード 32GB SD変換アダプター付
もう何年も(2005からでした…10年以上)、とても便利に使ってきたドキュメントスキャナ。紙の資料から PDF をさくっと作る道具です。おかげさまで、プリント資料はほとんど PDF 化して散逸をまぬがれ、本棚の多くの本も電子化されて床の沈下も免れました…。
これももう数年前(2013〜)になりますが、出先で使っているコンパクトタイプのスキャナを Mac でも使える機種に更新(S300i)したところ、スキャン画質が大幅に改善されていて、こりゃ、早い機会にメインの机上型も更新せねば、と思っていたところでした。
このたび、やっと機が熟して更新です。最新の最上位機です。
ところが届いてからあれこれじたばたしていて、 続きを読む ドキュメントスキャナを更新: FUJITSU ScanSnap iX500
先日、研究室で学生たちが使っている samba サーバーの HDD がふっとんでデータを失いかけてから、各所で 24 時間運転で使っている HDD たちについて、本気で対策を立てなければならないと、思い知りました。
ここ数年、同じように各所で大容量の共用 HDD がダメになり、何度も青ざめたのでした。そろそろ、学習せねばなりません。
機械は、必ず壊れます。特に回っているものは、いつか必ず止まります。止まらずに回り続けなければならない機械は「壊れる前に更新する」のが鉄則です。知ってはいたのですが、身の回りではなかなか実施できずにいました。
というわけで、利用している全 NAS について、運用期間を決め、運用期間が終了したら、まだ動いていても、新品に交換することにしました。
まず第一弾。職場の居室とゼミ室で使っている NAS 2台を、新品に更新します。これらは 2011 年から 4 年ほど使っているものです。そろそろ、アブナイお年頃です。
新調したのは、こちらの機種。これを2台です。
現在使用している機種と同じ 2TB の製品です。この際グレードアップして 続きを読む NASを更新: Buffalo リンクステーション 2TB LS210D0201C
自宅で使ってきた iPhone 用充電器の Lightning ケーブルが、接触不良を起こして使いにくくなりました。そこで更新。ケーブルだけ交換できるように、と、充電器とケーブルが分離できるやつにしました。
今回のものはケーブルがちょっと頑丈な感じです。 続きを読む iPhone 用充電器: Radius AL-ADA61W
講義での AppleTV まわりの配線をすっきりさせようと、短めの VGA ケーブルを買いました。
長さ 70cm です。 続きを読む 短めのVGAケーブル: Buffalo BSDCV07BK (70cm)
使っていたものが古くなり、容量も不充分で、大きさもいまどきとしては結構大きいようです。更新しました。
イマドキのは大容量で、小さいですね。 続きを読む ポータブル外付けハードディスクドライブ: BUFFALO 耐衝撃&USB3.0ポータブルHDD 1TB ブルー HD-PNF1.0U3-BLC
ときどき引っ張り出して、まだ使っています。前任の先生が買って置いていったものです。
ソフトウェアが、新しい OS に対応しなくなって、そろそろ更新かな〜と思っておりますが。どうなることやら。
ネームランドとかテプラとかは結構需要があるのですが、PC に接続してラベルをセットして、と、なかなか面倒です。もっと使い勝手のよいものがないかな〜。
最近は PC などのディスプレイも VGA の D-sub コネクタではなくて、HDMI になってきました。ケーブルも出番が増えてきました。