工具セットに含まれなかったものシリーズ。ちょっと贅沢そうな道具なのですが、カッコイイので「道具おたく」なワタクシはついポチって求めてしまいました。
レザークラフトで縫い目の印をきれいにつける「線引きモデラ」や糸を埋める溝を掘る「グルーバー」などの役目を一本でこなす、「マルチステッチンググルーバー」です。
1本だけ求めたので、ゼミでのレザークラフト体験では、 続きを読む レザークラフト: ちょっと贅沢な便利道具: マルチステッチンググルーバー
工具セットに含まれなかったものシリーズ。ちょっと贅沢そうな道具なのですが、カッコイイので「道具おたく」なワタクシはついポチって求めてしまいました。
レザークラフトで縫い目の印をきれいにつける「線引きモデラ」や糸を埋める溝を掘る「グルーバー」などの役目を一本でこなす、「マルチステッチンググルーバー」です。
1本だけ求めたので、ゼミでのレザークラフト体験では、 続きを読む レザークラフト: ちょっと贅沢な便利道具: マルチステッチンググルーバー
工具セットに含まれなかったものシリーズ。革の床面(裏面)をきれいに仕上げる定番の仕上げ剤「トコノール」です。
コバ(切り口)の仕上げでも活躍します。ゼミのレザークラフト体験では 続きを読む レザークラフト: 床面仕上げ剤: トコノール 500g 瓶
工具セットに含まれなかったものシリーズ。革の床面(裏側)をみがくときに使う(らしい)ガラス板です。
けっこういいお値段なので、1枚だけ求めました。ゼミでのレザークラフト体験では、 続きを読む レザークラフト: 床面磨き用のガラス板
2016年度前期後半のゼミで、レザークラフトをとりあげることになったので、とりいそぎ工具が要ります。しかも 5〜6 人でいっぺんにやる。
ワタクシも含めてみなレザークラフト初心者なので、ここは、まずは初心者向けの工具セットをどかんと買ってしまうのが得策とみた。
というわけで、数ある工具セットの中でも点数の多いこの 38 点セットを求めました。
これを 2 セットで、なんとか 5〜6 人をさばこうという魂胆。
で、ゼミのときにわいわいと開封したので、開封後の写真がありません orz。くるまれたままでよくわかりませんが、梱包はこんな感じです。詳細は Amazon のページを見て下さい(_ _;;)。
一番表側に、サンプルの革がみえます。緑色の革です。裏側は 続きを読む レザークラフト工具 38 点セット
仕入れた新しくてまっすぐな 2×4 材と、以前紹介した簡易柱設置治具のディアウォールを使って、新しいゼミ室に小型ホワイトボードを設置しました。
ディアウォールは 2 組使い、柱を 2 本立てています。
ホワイトボードを買った直後は、机の上に立てかけて置いていただけでしたが、 続きを読む 簡易柱によるホワイトボード設置: 若井産業 ディアウォール (白)を使ってみた。その2
新しいまっすぐな 2×4 材を仕入れたので、以前紹介した簡易柱設置治具のディアウォールをつかって、新しい研究室に洋服掛けを作りました。
2008 年に購入以来、木工その他で大活躍の、マキタ電動ドライバドリルです。
3D プリンタで出力した簡単なABS製の人形に着色を試すために、学生に買いに行かせました。プラモデルの塗料を買うなんて、ン十年ぶりです。あのころは子どもだったので、高くてなかなか買えなかった記憶がありますが、今回はまたもやまとめて「大人買い」です。大人は楽しい。
Mr.COLOR シリーズは、プラモデル用の塗料としては定番らしいです。学生には、店員さんに「ABS樹脂にきれいに塗れるのはどれですか?」と聞いて買うように、と言いましたので、きっと ABS フィラメントでの 3D プリンタ造形品にもばっちりでしょう。
学生たちが塗っている様子はこちら(3Dプリンタブログ)に載せています。
購入先: 実店舗: 模型のいわさき(釧路市)
手作りパイプオルガンの制作で、デモ用のユニットは塩ビ管 VU40 を常用しているため、そのソケット(連結部品)を多用します。このたび50個!まとめて「大人買い」しました。