機材を持ち歩くのに、電源コードが必要以上に長くて、折りたたんでもかさばってやれやれ、ということがよくありますね。
私はよく、とっても短いのを自作します。今回は AppleTV などで使われている通称「メガネ」タイプのコネクタを備えた、ショート電源コード。
続きを読む 自作ショートメガネ電源コード : AppleTV などに : Panasonic WH4021WP
機材を持ち歩くのに、電源コードが必要以上に長くて、折りたたんでもかさばってやれやれ、ということがよくありますね。
私はよく、とっても短いのを自作します。今回は AppleTV などで使われている通称「メガネ」タイプのコネクタを備えた、ショート電源コード。
続きを読む 自作ショートメガネ電源コード : AppleTV などに : Panasonic WH4021WP
学会などでは参加者がみんな PC やら充電やらでコンセントを求めるので、会場のわずかなコンセントがすぐ満員になってしまいます。そこでコンセントの口数を増やす「分岐タップ」は学会出張の必需品。自分が1口使っても、その1口をちゃんと他の人のために空けておける、というわけです。
私もこれまでいろいろ試してきました。昔ながらの三角のたこ足タップや、平べったいヤツなどなど。
今回のものは、同僚の先生に「これいいよ!」と紹介いただいたものです。実にコンパクトなのに 3 口。しかも短いケーブルがついているので、込み入ったところに入っていける。OAフロアの床下コンセントにも届く。スグレものです。これはコードが 0.3m で短いタイプです。
iPad のワイヤレス投影の快適さを知ると、いろいろな教室での講義でも AppleTV で iPad をワイヤレス投影したい、という欲求が湧いてきます。
そこで、すっかりセットアップした AppleTV と無線ルーターを持ち歩いて、どこでもワイヤレス投影しようという魂胆です。システム管理にローミング登録してもらえばネットも使えます。投影だけなら WAN 側をつながなくてもできます。
いままでも据え置き想定の無線ルーターを持ち歩いていましたが、最近小型のいわゆる「ホテルルーター」でよいものが出ているようなので、早速使い始めました。とっても小さいです。
続きを読む ホテルルーター: Elecom WRH-300RD
職場の建物の一棟が耐震改修工事となり、それまで壁の外に露出配線だったLANネットワークも、壁内配線とLANコンセントとなりました。配線機材も EPS があてがわれ、ホコリや物理的干渉から守られることになりました。やっと人並みに追いついた、という感じです。
さてこの機会に、ネットワークインフラで使われるスイッチングハブたちも、ギガビット対応のものに更新しました。
今回は小さな 8 ポートハブで、白4台、黒3台です。
続きを読む 8ポートギガスイッチングハブ: Buffalo LSW5-GT-8NS/WH(白), LSW5-GT-8NS/BK(黒)
卒業生から戻ってきた iPad 4台を一斉に初期化するために、充分に電流を供給できて 4 ポート以上ある USB ハブを求めました。
この USB ハブは 7 ポート。そのうち5ポートには節電スイッチがつき、残り2ポートは充電用ポートとして常時通電するようです。
先日ゼミ室のデスクトップパソコンを SSD 化しましたが、3.5インチベイに宙ぶらりんに設置したままでキケンな状態でした。
このたびめでたく、固定用の変換マウンタを入手しました。
エネループを久しぶりに買い増したら、Panasonic と大書されているやつになりました。