職場の居室の無線ルーターの有線LANがギガビットに対応しておらず、NAS との通信速度に不安がでてきたので、更新することにしました。
いろいろ調べて、1人使用なのでほどほどの大きさのもの、ということで、この機種にしました。Buffalo WSR-1166DHP2/N。
口コミでは、耐久性などにいろいろコメントがあるようなので、しばらく注意していようと思っています。
裏面のインタフェースは、 続きを読む 無線ルーター: Buffalo WSR-1166DHP2/N
職場の居室の無線ルーターの有線LANがギガビットに対応しておらず、NAS との通信速度に不安がでてきたので、更新することにしました。
いろいろ調べて、1人使用なのでほどほどの大きさのもの、ということで、この機種にしました。Buffalo WSR-1166DHP2/N。
口コミでは、耐久性などにいろいろコメントがあるようなので、しばらく注意していようと思っています。
裏面のインタフェースは、 続きを読む 無線ルーター: Buffalo WSR-1166DHP2/N
先日、研究室で学生たちが使っている samba サーバーの HDD がふっとんでデータを失いかけてから、各所で 24 時間運転で使っている HDD たちについて、本気で対策を立てなければならないと、思い知りました。
ここ数年、同じように各所で大容量の共用 HDD がダメになり、何度も青ざめたのでした。そろそろ、学習せねばなりません。
機械は、必ず壊れます。特に回っているものは、いつか必ず止まります。止まらずに回り続けなければならない機械は「壊れる前に更新する」のが鉄則です。知ってはいたのですが、身の回りではなかなか実施できずにいました。
というわけで、利用している全 NAS について、運用期間を決め、運用期間が終了したら、まだ動いていても、新品に交換することにしました。
まず第一弾。職場の居室とゼミ室で使っている NAS 2台を、新品に更新します。これらは 2011 年から 4 年ほど使っているものです。そろそろ、アブナイお年頃です。
新調したのは、こちらの機種。これを2台です。
現在使用している機種と同じ 2TB の製品です。この際グレードアップして 続きを読む NASを更新: Buffalo リンクステーション 2TB LS210D0201C
中綴じ製本ジグ「ナカトジール」の入手にあわせて、推奨ホチキスも新調しました。
もうだいぶ前から、職場のホチキスはすっかり「フラットクリンチ」タイプに入れ替えてしまっています。針の折り目が平らになって、書類を重ねても出っ張りにくい、というやつです。でも、手持ちのフラットクリンチのホチキスは、口が固定されていて 180度パカッと開くことができません。
おそらく、探せば、口が 180度パカッと開く古ーいホチキスがおそらく出てくるのですが、合わないとイヤなので、安全のため新調です。安価なので気楽に買えます。
こんなやつです。なかなか小ぶりな 続きを読む ナカトジール推奨のホチキス: マックス HD-10NX
資料のデジタル化が進んでいますが、まだまだ紙での資料作りの機会も多々あります。特に楽譜はまだまだ紙。
最近のコピー機は賢くて、A4 片面印刷の多ページ資料をフィーダーでちゃかちゃかっと読み込ませるだけで、「週刊誌タイプ」(中綴じ製本)に仕上げる機能があります。A3 両面に4ページを正しい順番で割り当ててくれるのです。ソート機能も組み合わされているので、積み重ねられたまま取り出して、真ん中から折るだけで、ちゃんとページ順になった仕上がり A4 サイズの小冊子ができてしまいます。
職場のコピー機、更新以前のメーカーは、中綴じのホチキス止めまで自動でやってくれたのですが、更新されて別メーカーになったら、ホチキス止めはうまくいかなくなってしまいました。いちおう機能としてはあるらしいのですが、トラブルが多くて使えない(;_;)。
しばらく、ホチキス止めはできずにいたのですが、最近思い立って検索してみると、ありました。それ用の安価な文房具が!!
定規兼、中綴じのホチキス止めのジグ、という製品です。
ホチキスは一般のものを使います。ただし、 続きを読む 週刊誌タイプの製本の強い味方!: マックス 多機能スケール ナカトジール MC-140
さっそく、Bose の Bluetooth スピーカー SoundLink Mini II を学会発表のため持ち出したわけですが…
充電ケーブルを忘れました…orz。
付属の充電ケーブルはクレードルにささったまま、定位置に固定的に使っていて、あまり取ったり付けたりはしたくありません。
そこで、充電ケーブルだけ現地調達しちゃいました(^^;)。Bose SoundLink Mini II は、充電コネクタが一般的な microUSB なので、汎用品が使えるのです。
USB <-> microUSB の 10cm の短〜いケーブルです。2A の高出力にも対応している、とのことです。
さっそく SoundLink Mini II に 続きを読む Bose SounLink Mini II のためにUSB充電ケーブル: インプリンク IUC-01SP05W
PC やスマホ・タブレットの持ち運びできるスピーカーとして、小さいのに大きな音がでて、充電式かつ bluetooth で完全無線で…と、いいことづくめの、コレ!
学会発表とか、Jazz のカラオケ練習とかにぴったり。
ただ、唯一の欠点が……お高いorz。
というわけで、1ヶ月ほど逡巡したあげく、ついにポチってしまいました。
はい。天下の Bose の、Bluetooth スピーカー SoundLink Mini II であります。
背面も、Bose 一流の音響システムのようで 続きを読む 買っちゃった! Bose Bluetooth スピーカー: SoundLink Mini II
影絵劇や音楽隊・絵本おはなし会などの練習に使っている大きな共用部屋の外に、このたび予定表ホワイトボードが新調されました。これで予約状況がわかりやすくなります。
ですが曜日をいちいち書き込まなければならないので、あらかじめ書き込まれたマグネットシートを買いました。
地域行事の音楽隊の人数が過去最高(!)となり、譜面台が足りなくなりました。急遽調達。(2015/10/01)
いつもの、ARIA の軽量アルミ譜面台です。 続きを読む 軽量アルミ譜面台: ARIA AMS-100
だい〜ぶ前(2015/06)に買っておいた、DMX ケーブル用空リールに取り付けるための XLR レセプタクルコネクタ、やっとやっと、取り付け作業を実行しました(2015/10/23)。いったい何ヶ月放置したのやら(^^;) ← 4ヶ月orz
まずは、リールを分解します。ずぼらこいてケーブルを巻いたままやったら、 続きを読む XLRレセプタクルコネクタオス: Neutrik NC3MD-LX を空リールに取り付け
自宅で使ってきた iPhone 用充電器の Lightning ケーブルが、接触不良を起こして使いにくくなりました。そこで更新。ケーブルだけ交換できるように、と、充電器とケーブルが分離できるやつにしました。
今回のものはケーブルがちょっと頑丈な感じです。 続きを読む iPhone 用充電器: Radius AL-ADA61W