プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその4。ライティングレールにとりつける肝心の LED 電球です。
電球色の方がムードは出るのですが、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その4 : 肝心のLED電球 : ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその4。ライティングレールにとりつける肝心の LED 電球です。
電球色の方がムードは出るのですが、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その4 : 肝心のLED電球 : ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその3。天井のライティングレールに設置したライトを手元から ON/OFF する用途で求めた赤外線リモコンです。
ボタンが5つあり、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その3 : 赤外線リモコン : ELPA ライティングバー用 入/切リモコン LR-RC5
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその2。ライティングレールは常に電気が通じているので、照明の ON/OFF ができません。
そこで、レールと照明器具の間に取り付け、赤外線リモコンで ON/OFF できるようにする製品を探しました。
ただ、この製品は誤動作が頻発するようですので、注意が必要なようです。
黒い丸の部分が赤外線リモコンからの受光部です。片面にはライティングレールと同じ受け口がついていて、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その2 : リモコン化 : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA
2016/04 から職場では新しいゼミ室に引っ越したのですが、部屋の照明が一系統しかないために、プロジェクター投影時に部屋のあかりのスイッチを切ると、真っ暗になってしまいます。
前の部屋では照明が2系統だったので、部屋の半分だけ明かりをつけることができました。新しい部屋ではそれができません。
ちょっと暗すぎるので、天井に設置してあるライティングレールを活用して、補助照明をつけることにしました。名付けて「ゼミ室補助照明計画」。
まずその1として、ランプの角度を自由に調整できるスポットライト用電球ホルダーを求めました。
上側がライティングレールにはまるコネクタで、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その1 : ELPA ライティングバー用スポットライト 電球なし E26 アイボリー LRS-BNE26B(IV)
エレキバンドといっしょにバイオリンを弾く機会が何回か定期的にあるようになりました。前回は普通のボーカルマイク(SM58など)に楽器を近寄せて弾いたのですが、ちょっと動くと音を拾わなくなり、難儀しました。
そこで、専用のマイクを近接でしっかり固定して、と考えたわけです。
いろいろ調べたり探したり、予算との兼ね合いも考えて、Classic Pro の製品にすることにしました。
この記事では、マイク本体を紹介します。Classic Pro の GNM-1 です。コンデンサーマイクです。
この製品はグースネックタイプのもので、バイオリンに限らず 続きを読む バイオリン用の近接収録マイクロホン : Classic Pro GNM-1
エレキバンドといっしょにバイオリンを弾く機会が何回か定期的にあるようになりました。前回は普通のボーカルマイク(SM58など)に楽器を近寄せて弾いたのですが、ちょっと動くと音を拾わなくなり、難儀しました。
そこで、専用のマイクを近接でしっかり固定して、と考えたわけです。
いろいろ調べたり探したり、予算との兼ね合いも考えて、Classic Pro の製品にすることにしました。
この記事では、楽器にとりつく部分である「マイクホルダー」を紹介します。
シャンプーやボディーソープなどのボトルへの詰め替えは、なかなかめんどうなものです。詰め替え袋のまま入れて使えるポンプボトルが話題になっていたので、使ってみることにしました。
100円ショップダイソーで、200円で売っていました。
最近のパソコンにはいわゆる VGA の映像出力端子がなく、HDMI しかついていないものが増えてきました。既にインテルや AMD などは 2015 までに VGA 対応を終了することを表明しており、その影響がこの北海道の果て(?)までもじわじわと浸透してきています。
しかしながら、職場にあるプロジェクターはまだほとんどが VGA 入力のみ。まだまだ明るく映る液晶プロジェクターを、すぐに捨てて更新するわけにもいきません。学生がパワーポイントを投影しようとしても、パソコンは HDMI のみ。ところがプロジェクターは VGA のみで、困ってしまうという場面を頻繁に見かけるようになりました。
そこで最近の必需品。HDMI と VGA の変換アダプタ。この製品は Cable Matters のもので、音声信号を取り出す口も用意されたモデルです。
短いケーブルに HDMI のコネクタがついており、反対の端面には、 続きを読む HDMI から VGA への変換アダプタ: Cable Matters Active HDMI to VGA Adapter with Audio Support and USB Power in Black
先日購入した GoPro HERO4 Session を舞台撮影に使うべく、コンパクトにマイクスタンドに設置する方法をさがしておりました。
このたび、GoPro → トライポッド(三脚)アダプター → 自由雲台 → ネジ変換 → マイクスタンド と、多段に組み合わせて実現しました。
組合せはちょっと複雑ですが、仕上がりはなかなかコンパクトでフレキシブルです。
まずはトライポッドアダプターです。できるだけ 続きを読む GoPro Session をマイクスタンドに: GoPro トライポッドアダプター GTRA30 ほか
かねてより懸案となっていた、職場のストーブの安全対策として、ストーブガードを導入しました。
(これと同じ商品は現在 Amazon では取り扱っていないようで、幅 86cm の FG-S804NNへのリンクを以下に載せます)
上記写真はこの商品の本来の姿です。私たちは最終的に、これを2セット、2階建てにして使うことになりました。 続きを読む 大学生の不注意防止(笑) : グリーンライフ 大型ストーブガード植毛付 三方式 FG-S1000NP