新しいゼミ室のホワイトボード脇に、掲示物などが貼れるコルクボードを備えました。これも小ぶりのものを選びました。
いまどきの、ということで、ネオジム磁石などの強い磁石なら付く、という触れ込みのものを買ってみました。
磁石と、普通の針のピンと、固定用ネジが 続きを読む マグピンコルクボード LL 強力マグネットが付く 厚み12㎜ タテヨコ両用 CB336
新しいゼミ室のホワイトボード脇に、掲示物などが貼れるコルクボードを備えました。これも小ぶりのものを選びました。
いまどきの、ということで、ネオジム磁石などの強い磁石なら付く、という触れ込みのものを買ってみました。
磁石と、普通の針のピンと、固定用ネジが 続きを読む マグピンコルクボード LL 強力マグネットが付く 厚み12㎜ タテヨコ両用 CB336
仕事はほとんどがいわゆる「座り仕事」なので、腰のためにも椅子はよいものが望ましいのです。
以前の職場では今よりさらに座り仕事が長かったため、同僚にも腰を痛める人が結構多くいました。だいぶ前の話なので、椅子の品質もよくなかったのかもしれません。
と、いうわけで、職場の部屋の引っ越しに際し、新しい部屋には古い小さな椅子しかなかったことから、えいやっと、奮発してよい椅子を求めました。とはいっても、大学の備品として購入したのですが…(^^;)
泣く子も黙る、ハーマンミラーのアーロンチェアです。贅沢品です…。一度、買ってみたかった(^^;)。
ただ、肘掛けのない簡易モデルにしました。 続きを読む 座り仕事にはよい椅子を奮発: HermanMiller アーロンチェア 肘なしBK A クラシック
職場の座席では、一組のコンソール (=キーボードとディスプレイ)に Mac 1台と Windows機 1 台を切り替えて接続して使っています。
切替機(KVM)がもう10年越え選手でかなり古く、機械スイッチ式でチャタリングも多くて不安定なので、このたび更新しました。
キーボードなどの USB 機器も同時に切り替わる、VGA コネクタの切替機です。
職場が耐震改修となり、学生たちが集まる研究室も大幅リニューアルしました。学生用の2台のデスクトップパソコンについて、配置の自由や配線の簡素化のため、無線LAN化することになりました。
組立パソコンで、もともと無線LANの機能はありません。無線LANの子機機能を外付けで付加しなくてはなりません。そこで、最小限の体積ともいえるこの製品。
デスクトップパソコンの背面 USB 端子に 続きを読む デスクトップPCの無線LAN化: BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその5。ライティングライト入切アダプタ LR-RCA、ライティングバー用スポットライトホルダー LRS-BNE26B(IV)、LED 電球 LDAS40N-H を組み合わせて、ライティングレールに設置しました。
ただ、この入切アダプタ LR-RCA は誤動作が頻発するようですので、注意が必要なようです。
さっそくゼミでも使ってみました。とりあえず 続きを読む ゼミ室補助照明計画その5 : 組み立ててレールに設置!しかし… : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA ほか
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその4。ライティングレールにとりつける肝心の LED 電球です。
電球色の方がムードは出るのですが、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その4 : 肝心のLED電球 : ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその3。天井のライティングレールに設置したライトを手元から ON/OFF する用途で求めた赤外線リモコンです。
ボタンが5つあり、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その3 : 赤外線リモコン : ELPA ライティングバー用 入/切リモコン LR-RC5
プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその2。ライティングレールは常に電気が通じているので、照明の ON/OFF ができません。
そこで、レールと照明器具の間に取り付け、赤外線リモコンで ON/OFF できるようにする製品を探しました。
ただ、この製品は誤動作が頻発するようですので、注意が必要なようです。
黒い丸の部分が赤外線リモコンからの受光部です。片面にはライティングレールと同じ受け口がついていて、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その2 : リモコン化 : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA
2016/04 から職場では新しいゼミ室に引っ越したのですが、部屋の照明が一系統しかないために、プロジェクター投影時に部屋のあかりのスイッチを切ると、真っ暗になってしまいます。
前の部屋では照明が2系統だったので、部屋の半分だけ明かりをつけることができました。新しい部屋ではそれができません。
ちょっと暗すぎるので、天井に設置してあるライティングレールを活用して、補助照明をつけることにしました。名付けて「ゼミ室補助照明計画」。
まずその1として、ランプの角度を自由に調整できるスポットライト用電球ホルダーを求めました。
上側がライティングレールにはまるコネクタで、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その1 : ELPA ライティングバー用スポットライト 電球なし E26 アイボリー LRS-BNE26B(IV)
エレキバンドといっしょにバイオリンを弾く機会が何回か定期的にあるようになりました。前回は普通のボーカルマイク(SM58など)に楽器を近寄せて弾いたのですが、ちょっと動くと音を拾わなくなり、難儀しました。
そこで、専用のマイクを近接でしっかり固定して、と考えたわけです。
いろいろ調べたり探したり、予算との兼ね合いも考えて、Classic Pro の製品にすることにしました。
この記事では、マイク本体を紹介します。Classic Pro の GNM-1 です。コンデンサーマイクです。
この製品はグースネックタイプのもので、バイオリンに限らず 続きを読む バイオリン用の近接収録マイクロホン : Classic Pro GNM-1